![]() |
ジャック・マイヨール | |
1927年 上海生まれ。 1966年、39歳の時、水深60mのフリーダイビング(素潜り)に成功。 以後記録を次々と塗り替え、1976年、ついに人類には不可能とされていた水深100メートルの 壁を破った。その偉業は世界中に配信され、閉息潜水の第一人者として不動の存在となる。 映画「グラン・ブルー」(1988年)のモデルとしても知られている。 |
||
----今日はマイヨールさんの、フリーダイビングだけではなくて、それに至るヒストリーなどもお聴きしたいと思います。 ---まず最初に、マイヨールさんは上海でお生まれになった・・・ |
||
(日本語で)生まれました。 ---えっ日本語OKなんですね。 私がしゃべる日本語はこれだけです 「私はフランス人です、でも上海で生まれました」(笑) 「なまけもの」というのも知ってる(笑) |
||
---日本にも唐津の方に良く見えていたようですね、子供の頃に。 その唐津でイルカと初めて会われた・・・ そうです。7歳の時、すでに10m以上の深さのダイビングをしていましたが、そこでドルフィンと出会い、一緒に泳ぎました。 ---7歳で10mのダイビングですか。 その時に、彼が私になにか訴えかけている気がしました。 |
||
![]() |
||
---それからマイヨールさんは、マイアミに渡られて恋人に出会う事になる・・・ クラウン(イルカ)と結婚したかって?(笑) ---そうです、最愛の恋人について聞かせて下さい。 その水族館にはオスのイルカが全然いなくて、メスだけが5、6頭いました。 それから、そこに一年半ぐらい働く事になりました。 私はよく水の中の動きが他の人と違うと言われるのです。 |
||
15年後に(クラウンが死んだ後に)また水族館を訪れた時の事です。 トレイナーは水面を泳いでいて、私は水の底にジッとしてました。 その私の元に、あるイルカがやってきました。私が「ハロー」と敬礼をしたところ、 そのイルカが私の手のところまで顔をすり寄せて来たんですね。キスまでしてくれました。 トレイナーは「どうしたんだ、そんなのを見た事がない」とびっくりしてました。 私も死んでしまったクラウン、15年も前とまるで同じだと感動していましたが。 実はそのイルカはクラウンのドーター(娘)だったんですね。 |
![]() |
|
---マイヨールさんはヨガの呼吸法を学んだと伺いましたが・・・
イルカとかクジラの水棲動物、彼らは呼吸をコントロール出来るんです。 |
||
私たち人間が生まれて来るときは、お母さんの羊水の中にいますね。息はしてない。 酸素とか養分、必要なものは胎盤を通して摂取する。 母の小さな海から生まれて来るときには、普通頭から出てきます。 でもヘソの緒を通して、母からまだ酸素は供給されてますよね。だから死なないんだけれども、ヘソの緒を切られると、 呼吸しなくてはいけない・・・赤ちゃんを逆さに吊してオシリをペンペンなどというのは馬鹿げてますね(笑) 呼吸というのは人間が生きるための一番必要な機能です。母のヘソの緒が切れるという瞬間から、宇宙の空気の中に生きるという事に切り替わる。つまり、「呼吸」は私たちが宇宙と繋がっているへその緒みたいなものなんだ。 イルカ、とかクジラ以外に、地球上に呼吸をコントロール出来る動物がいると思いますか? 精神的な鍛錬をした人間だけがそれを可能とするのです。それがヨギと呼ばれる人たちです。 海に深く潜ろうとしたら、息を長く止めるしかないですよね。 体力ではなくて、脳、頭なのです。 |
||
|
||
--エンゾ(グランブルーにも登場した、宿命のライバル)は、1974年85mにチャレンジしているときに意識を失ってリタイアしましたが、そのエンゾとマイヨールさんの違いっていうのはどこなんでしょう?
まず映画とリアルストーリーはちょっと違う事を断っておきますが・・・ |
||
※彼は1970年に日本を訪れ、伊豆半島の沖で世界記録を出している。 1971年にイタリアに戻ったマイヨールは、エンゾ(※映画ではエンゾ・マリネール)に再会した。 ここでエンゾとの意見の相違を見る。 マイヨールはスポーツとして様々な器具を用い、より深い記録だけを追い求めるのに疑問を示した。 彼はそれよりも、人間の潜水能力を重視するほうが大切ではないかと考えたのである。 |
||
そして10年後の1976年、私は100mの記録を作った・・・誰もが想像さえしなかった記録だったのです。 で、世界が注目したんですが、別に競技ではなかった。2、3人の特別な人だけが競っていただけだからね。 で、100mを記録出来たのだから、それ以上のものがまたやりたくなって、1983年に105mを記録した。56歳の時です。 ---wow! 私はもう満足しています。 100mの扉を開いたのだから、後から続く人たちが記録をのばしていってくれればいい。 もう150m潜った人もいます。ペリッツァーリというイタリア人・・・つい2ヶ月程前ですね。 ---限界というのがどこまでか解らないですね。 勿論それは、息を止めていられる時間と比例してくる・・・ みんながダーウィン、ダーウィン、ダーウィン・・・ダーウィンのやった事っていうのは大変な事だし、彼の説いたものは当時としては画期的な事だった・・・だけど間違ってる事も沢山あると思う。 いえいえ何?って感じでしょう(笑) |
||
![]() |
||
---ひとつだけ、最後にこれからジャック・マイヨールはどこへ行くのか?をお教え下さい。
夢は沢山ありますよ。 |
||
![]() |
||
|
||
|